モンテッソーリ教育について/モンテッソーリ教育・リトミック教育の幼稚園・東京国立市|国立文化幼稚園

HOME > モンテッソーリ教育について

モンテッソーリ教育について

montessori.png

モンテッソーリメソッドの特徴

自由に個別活動

子どもは、集団で同じことをするのではなく、一人ひとり自分の敏感期の活動に出会えるように、自由に個別活動を行います。
自分で自分の活動を選び、自分のリズムで納得行くまで繰り返し活動します。

子どもの中の自発性を重んじる

どの子どもにもある知的好奇心が自発的に現われるよう、子どもに「自由な環境」を提供することを重要視します。

縦割りクラス

異年齢混合の縦割りクラスの中で、子ども達はお互いから学び合います。
年下の子どもは年上の子どもの活動を見て学び、年上の子は年下の子に世話をすることや教えることで学びます。

モンテッソーリメソッドの5分野

子ども達のそれぞれの敏感期を背景に、5つの分野のお仕事に分けられます。

1. 日常生活の練習

物の運び方や掃除などの粗大運動から、ハサミや縫い差しなど指先を使う活動など、
日常生活の様々な練習を通し、自分の生活を依存から自立へと成長させ、
さらには精神的にも自立する心を育てます。

【用具の特徴】
  • 子どもサイズであること(子どもが扱いやすいもの)
  • 本物であること(例えば、水を注ぐピッチャーも落とせば割れてしまう陶器やガラス製のものであれば慎重に扱うことになれる)
  • 色や形が美しい(子どもが思わず手を出したくなるもの)
  • 清潔であること(簡単に洗えて清潔に保つことができ、子どもが汚れに気付くもの)

2. 感覚教育

モンテッソーリは、子どもは3歳から6歳の間に、視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚の五感が
著しく発達する特別な時期があることに気付きました。感覚の発達は知的活動の基礎となるので、
モンテッソーリ教育の中でも特に重要視されています。

<はめこみ円柱>ブロックからいろいろな大きさの円柱を抜き、ばらばらにし、また対応する穴に戻すという活動

【教具の例】
  • はめこみ円柱……視覚・・大小、高低、太細などを識別
  • 触覚板……触覚・・粗さ滑らかさなど識別
  • 音感ベル……聴覚・・音の高低

3. 言語教育

コミュニケーション力は社会生活の基礎であり、また、思考の道具である言語は人間にとってとても大切なものです。
「話す」「書く」「読む」だけではなく「文法」まで学びます。

【教具の例】

・絵合わせカード……果物、動物、乗り物のようにテーマが決まっている。
例えば、果物の場合、りんごの絵を描いたカードが2枚、バナナの絵が2枚というように同じ絵のカードが2枚ずつあり、 一方は名前入り、他方は名前なし。(2枚×6~7)そして「りんご」「ばなな」と書かれた名前だけのカード(6~7枚)がある。

・50音並べ……50音表の1字1字がバラバラのパズルになっている

4. 数教育

数を表す要素には三つの形態があり、モンテッソーリの算数教育では、これらを三者と表しています。
具体的に感覚で捉えることのできる物「量物」、その量物を言い表す時に使う「数詞」、
書き表す時に用いる記号の「数字」の三者です。これらの三者が一致して初めて数量概念を身につけたと判断します。
例えば、数量「●●●●●」を量として捉え、数詞「ご」と言い表すことができ、数字「5」と書き表すことができるようにします。

【教具の例】

10進法のビーズ
10進法の1はビーズ1粒
10はビーズ10粒(針金に10粒のビーズを通したビーズの棒1本)
100はビーズの棒100粒(10本のビーズの棒でできた正方形の板)
1000はビーズ1000粒(ビーズの板10枚でできた立方体)

・数の棒と数字カード

・切手遊び

5. 文化教育

動植物、地理、地学、歴史、道徳(宗教)、音楽、体育、美術などが含まれます。
生命の神秘への興味や芸術に関する表現力など多岐にわたった能力を育みます。

【教具の例】
  • 世界地図、日本地図パズル
  • 動植物の絵カード

このページのトップへ